サラリーマンや主婦の方や高卒からストレートでも学べる通信制大学一覧 

今回は全国の通信制大学を紹介したいと思います。

通信制大学の良いところは、『自宅で学べる』『費用が安い』ことからサラリーマンや主婦の方はもちろん、高校を卒業してストレートで通信制大学で勉強して大学卒業の資格(学士)を取得することも可能です。

そんな通信制大学ですが、学べる分野や費用は学校によりさまざまで、さらに学びやすさの観点からスクーリング会場や試験会場の多さも選定のポイントになってきます。

今回まずは日本全国の通信制大学を一覧にしてみましたので参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

通信制大学一覧

北海道情報大学
東北福祉大学
東京通信大学
日本大学
法政大学
慶應義塾大学
産業能率大学
日本女子大学
東京未来大学
帝京平成大学
ビジネス・ブレークスルー大学
武蔵野大学
武蔵野美術大学
玉川大学
中央大学
創価大学
明星大学
八洲学園大学
星槎大学
早稲田大学
人間総合科学大学
聖徳大学
放送大学
東京福祉大学
帝京大学
日本ウェルネススポーツ大学
愛知産業大学
日本福祉大学
中部学院大学
近畿大学
大阪学院大学
大阪芸術大学
佛教大学
京都橘大学
京都造形芸術大学
大手前大学
神戸親和女子大学
姫路大学
奈良大学
吉備国際大学
環太平洋大学
サイバー大学
九州保健福祉大学

自分に合った通信制大学を選ぶ

通信制大学を一覧にしてみましたが、実際には『どの通信制大学が良いか?』で迷っている人も多いのではないでしょうか。

実際に私も、悩み抜いた末に『産業能率大学』を選択しました。

結果的にこの選択は正しかったと思っています。
しかし、これはあくまで私にとって『産業能率大学』の選択肢が合っていただけであって、皆さんにとっての正解ではありません。

皆さんそれぞれ、仕事や、住んでているところ、収入、拘束時間、学力、学びたい分野など、状況が違うため、一概に「この通信制大学がいいですよ」とは言えません。

皆さんの状況に合わせて、最も『学びたいことが学べる』『単位がとりやすい』『卒業できそう』な学校選びが重要です。
それは大学のネームバリューで決めるのではなく、『学びたい分野があるか』『自分の住んでいる地域でスクーリングや試験があるか』『モチベーションを維持できるか』などの観点で選ぶ必要があります。

現に私も九州在住のため、九州でも多くのスクーリングや試験が行われ、経営学を学ぶことができる『産業能率大学』選びました。

スポンサーリンク

ほとんどの通信制大学が、年2回の入学タイミングあり

上に挙げました大学一覧のリンクから、各通信制大学のホームページを見て頂くとお分かりですが、多くの通信制大学は入学のタイミングが年に2回、4月と10月にあります。
もちろん年に1回や、なかには年4回の入学タイミングがある通信制大学もあります。
(神奈川県の八洲学園大学など)

思い立ったが吉日、「やるぞ!」と決めた瞬間が、あなたの『自己実現』への道が開けた瞬間でもあります。4月でも10月でも講義内容は全く変わりません。

あなたのタイミングで通信制大学生活をスタートさせて下さい。

ほとんどの通信制大学は入試が無い

私のように、小学校・中学校・高校とまったく勉強してきていない人でも大丈夫!
(さすがにいませんかね・・・)

ほとんどの通信制大学には入試はありません。高校を卒業していれば問題ありません。
通信制大学のなかには高校中退の方でも、高校の卒業資格が取得できるカリキュラムがある通信制大学もあります。〔特修生制度(各学校により呼称は異なります)〕

もちろん入試がある通信制大学もありますが、通常の大学入試と違い5教科の筆記試験ではなく、書類選考や面接などがほとんどです。

まずは自分がやりたいことや学びたいことを優先に通信制大学を絞り込み、そのあと『卒業のしやすさ』として、学費やスクーリング会場の場所や頻度、試験の多さや試験会場の多さ、インターネット授業の有無などを調べ、その後くらいに入試の有無を調べればいいのではないでしょうか。

本科生、科目履修生が選択できる

通常の(通信制でない)大学は、4年間学校に在籍して124単位を修得することで、学位を取得することができますが、通信制大学も基本的には同じシステムになっています。

しかし通信制大学とはいえ、「いきなり4年制大学に入学するのはちょっと・・・」という方も多いと思います。
そのような方には『科目履修生』という選択肢もあります。

『科目履修生』とは・・・
大学卒業資格(学士)取得を目的とせず、各科目の勉強をすることを目的に1科目単位から受講するシステムです。
授業を受けた後、単位修得試験に合格することで単位が修得できます。
資格取得のために必要な単位を取るために科目単位で履修することもできます。
ほとんどの場合、在籍期間は入学年度内ですが、手続きを行うことで次年度も引き続き学修が可能です。
もちろん科目履修性として取得した単位は、その後、本科生として入学した場合に単位認定されます。

通信制大学の一覧と概要を、ざっと説明してきました。
卒業のしやすさ、学費、学部など、さまざまな判断基準の中で、あなたに合った通信制大学を選ぶことが重要です。
少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。

最新情報をチェックしよう!