3月1日に開催予定の東京マラソン。
この日のために毎日走り込みを続ける方も多いのではないでしょうか。
しかし、ここにきて新型コロナウイルスの感染拡大が東京マラソンにも影響を与えてしまいました。
出場者に参加料や寄付金の返金なし 東京マラソン #東京マラソン #新型コロナウイルス https://t.co/UR6AWUJUa8
— 日刊スポーツ (@nikkansports) February 17, 2020
2月17日に主催者側から正式に一般参加のランナーは出場を中止すると発表がありました。
更に今大会の参加料及びチャリティー寄付金は返金しないということで、参加予定だった一般ランナーやニュースを聞いた方からは不満や怒りの声がツイッターに上げれています。
しかしその一方で、それが当たり前との声もあり、物議を醸している状態ですので、今回は東京マラソンの一般参加中止による返金なしの理由はなぜか?についてや、世間のツイッターの声を聴いてみたいと思います。
東京マラソン一般参加中止で返金なしの理由はなぜ?
東京マラソンの一般参加中止に伴い、返金しない理由は一体なぜなのでしょうか?
東京マラソンの「募集要項」を見てみると、以下のように書いてありました。
13. 積雪、大雨による増水、強風による建物等の損壊の発生、落雷や竜巻、コース周辺の建物から火災発生等によりコースが通行不能になった結果の中止の場合、関係当局より中止要請を受けた場合、日本国内における地震による中止の場合、Jアラート発令による中止の場合(戦争・テロを除く)は、参加料のみ返金いたします。なお、それ以外の大会中止の場合、返金はいたしません。
―東京マラソン2020 公式HPより抜粋-
上記に列挙された理由の場合、参加料のみ返金すると書いてあります。
今回の新型コロナウイルスの感染拡大に関しては、『関係当局より中止要請を受けた場合』にも当てはまらないとすれば、『それ以外の中止の場合』と判断され、返金しない方針となったようです。
これは確かに、完全中止ではないにしろ悔しいですが規約に書いてある以上、納得せざる得ないかもしれません。
ちなみに、東京マラソンの参加費は、マラソンが国内ランナー16,200円、海外ランナー18,200円。10kmは国内ランナー5,600円、海外ランナー6,700円です。
決して安い金額ではありませんよね。
一応、措置内容として「翌年の大会に出場可能」という対応がとられますが、来年参加する場合は別途参加費は必要だそうです。
東京マラソン一般参加中止で不満や怒りの声
それでは今回東京マラソンの般参加中止に伴う、みなさんの声をツイッターから取り上げてみましょう。
寄附金はともかく参加費くらいは返してあげる度量は見せて欲しい。
これまでもこれからもぼろ儲けでお世話になるんだろ?— 11hiro (@kluger11) February 17, 2020
それは酷すぎる!!!今度から誰も出なくなるで。。。。そっちの都合で辞めるならお金は返すべきやわ
— たまのすけ•ө• (@Disney02yt) February 17, 2020
知り合いが参加費も飛行機代も返ってこないって怒ってました。
参加費ぐらいの返金はしてほしいです。
こんなのただの詐欺と一緒です。
そちらの都合で勝手に止めるならば返金は当たり前です。
ランナーは出場して順位取るために必死に練習しお金をかけてケアしているのです。
決して安くないんです。— 山P (@P78906198) February 17, 2020
確かに、割り切れない気持ちも分かりますね。
だって、1年間かけて一生懸命練習して、倍率の高い抽選に当選してようやく出場が決まり、東京マラソンを盛り上げるために走ろうとしてくれている方の気持ちを考えたら、規約だからといって終わらせると、ちょっとやるせない気持ちになりますね。
東京マラソン一般参加中止で当たり前の声も
しかし、一方で肯定派や当たり前といった意見もあるようです。
決断に感謝します!
この勇気ある決断がもっと日本に広がれば………
— せよん@元不登校活動家 (@SEYOUNG20040228) February 17, 2020
参加費返金しないのは普通。
規約でそこは書いてあるんじゃないかな。
昔、大分の100kmウォークで台風で中止になった時も規約に明記してあったから返ってこないのわかってた。
ただグッズなどは、ちゃんと送ってきた。
こういう大会では当然かな。— Dante@FF11再開_ミッション補完 (@Dante_kinoko) February 17, 2020
今はお金じゃないよ、コロナに成ればお金じゃどうしようも無くなるし家族も友達にもみんなに心配かけるんだから、プラス思考に考えようよ。参加しようとした人は元気な人だよね、元気継続出来るだけでも良しとしましょうよ。
— shi–ya (@kinkin123kinkin) February 17, 2020
賛否両論ありますが、日本人として同じ方向を向いていきたいですね。
運営側も難しいかもしれませんが、最低限かかる運営費などを引いて、余剰金は必ずあるはずですので、その余剰金を中止となった一般参加者への返金に充てるなどの対応をしてもらえないかと思いますね。
東京マラソン一般参加中止で返金なしの理由はなぜ?不満や怒りや当たり前の声のまとめ
今回の東京マラソンは、フルマラソンと10キロを合わせて約3万8000人の定員でしたが、東京オリンピック男子マラソンの日本代表選考を兼ねたエリートランナー部門の約200人と、大幅な規模縮小での開催となります。
新型コロナウイルスの感染拡大を考えたら、一般参加中止の判断は苦渋の選択だったと思います。
しかし、運営側も「規約に基づき返金なし」と切り捨てるのではなく、余剰金を中止となった一般参加者へ振り分けるなどの誠意があってもよかったのではと思います。そうすることで来年の東京マラソンにもつながっていくのではと思います。
新型コロナウイルスの拡大については、国民ひとり一人が当事者意識をもって感染拡大に努めないといけませんので、この東京マラソン一般参加中止の苦渋の決断はやむを得ない判断で、私たちもその決断を理解しないといけないのかもしれませんね。