第24回手塚治虫文化賞の受賞作に、高浜寛さんの「ニュクスの角灯(ランタン)」が選ばれ話題となっています。
㊗️第24回手塚治虫文化賞「マンガ大賞」受賞🎉
高浜寛さんの『ニュクスの角灯』が大賞受賞‼️😭
高浜さん本当におめでとうございます😭受賞を祝して第1巻分を全話無料公開しますので、未読の方も既読の方もぜひお読み下さい😭https://t.co/Yk1EC7L7nQ#ニュクスの角灯 #高浜寛 #手塚治虫文化賞 pic.twitter.com/eJWjWiOaMw
— トーチweb (@_to_ti) April 28, 2020
正直、この受賞のニュースを聞いて、初めて「ニュクスの角灯」という漫画を知りました。
そして実際に「ニュクスの角灯」を読んでみて、その作品の素晴らしさに衝撃を受けました。
このような素晴らしい作品を世に送り出している『高浜寛(たかはま かん)』さんとは、一体どのような方なのでしょうか。
今回は高浜寛さんについて、出身高校や本名、結婚についてなどのプロフィールについてや、熊本出身の高浜寛さんの熊本地震の体験などもご紹介したいと思います。
高浜寛の出身高校などプロフィールは?
資料帽子 ー アメブロを更新しました#フエルトハットhttps://t.co/Ur0njYLZVC pic.twitter.com/q0h6uzMq5b
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) January 20, 2019
名前 | 高浜 寛(たかはま かん) |
生年月日 | 1977年4月6日 43歳(2020年5月時点) |
血液型 | A型 |
出身地 | 熊本県天草市 |
学歴 | 高校:不明 大学:筑波大学芸術専門学群総合造形コース 卒業 |
デビュー | 2001年 |
高浜寛さんは熊本県の海に面した天草市で生まれ育っています。
出身高校は明かされていませんが、大学は筑波大学芸術専門学群総合造形コースを卒業しています。
「総合造形コース」ってあまり聞きなじみが無いですが、筑波大学公式ホームページには以下のように紹介されています。
「社会の鏡」とも言われる芸術を通して、時代に対応できる眼を養うことをねらいとしている。そのため、特に20世紀の芸術を主題に取り上げ、その理論と実制作を通して芸術と社会との関わりを学ぶ。
高浜寛さんの作品の下地になっていることは間違いなさそうですね。
大学時代には1カ月間パリに語学留学した経験もあるようです。
しかし意外にも、もともと漫画家になろうと思っていたわけではないようです。
大学時代はあまり勉強もしておらず、就職活動をしても全くうまくいかないなか、友人と飲んでいる時にふざけて描いた漫画に友達が「それ面白い」と、講談社『モーニング』の担当者と会う約束をしてくれたそうです。
きちんとケント紙に描きなおして持って行ったところ、「とりあえず賞に出してみよう」となり、この時の『モン・サン・ミッシェ』という作品でモーニングの「MANGA OPEN」佳作受賞しています。
才能を見出した友達も凄いですが、さらっと書いた漫画で賞を取る高浜寛さんの才能は、当時から本物だったんですね。
高浜寛の本名は?
やぎが来た ー アメブロを更新しました#子やぎhttps://t.co/WMBPLIX8E6 pic.twitter.com/ARYoaYLo0K
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) August 31, 2019
”高浜寛”というのは本名ではないようです。
調べてみましたが高浜寛さんの本名は公表されていませんでした。
しかし高浜寛さんのブログで、チベット旅行に行った際に、チベット仏教のホーリーネームをもらっておりその名前が「テンジン・ナンズィー」でした。
この時に「本名、ペンネーム、チベット名の3つのアイデンティティになりました。」と語っています。
高浜寛は結婚して夫もいる?
高浜寛さんは結婚して夫います。
高浜寛さんのブログにも”夫さん”と呼ばれ度々登場しています。
庭に出現 ー アメブロを更新しました#現代美術館https://t.co/h8bDmCZ9Pu pic.twitter.com/3dULvsnsDQ
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) February 20, 2020
トランポリンに興じるご主人、お茶目な夫さんですね。
ご主人が何をされている方かは触れられていませんが、ブログからはとても仲の良い雰囲気が伝わってきます。
高浜寛は田舎暮らし
高浜寛さんは田舎暮らしに憧れ、その念願かなって2019年頃に、山の中の家へ引っ越ししています。
ボロ家を直す ー アメブロを更新しました#昔の家https://t.co/VjmG6UjsKo pic.twitter.com/G1htGAqZF0
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) December 21, 2019
自分たちでリフォームをしたりしながら、田舎暮らしを満喫しているようです。
湧水探し ー アメブロを更新しました#山暮らしhttps://t.co/BJ5EYSSltV pic.twitter.com/FR6w3EMHBQ
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) October 28, 2019
果物たち ー アメブロを更新しました#アケビhttps://t.co/ll0iro3HCF pic.twitter.com/z2zrQzDoC2
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) October 30, 2019
自然と共に生活をしていますね。
うらやましい反面、自然は時に厳しい一面を見せることもあります。
やはりこのような生活が好きで、ご主人も同じ志向だからこそできる生活ですね。
やりたいと思っても、なかなか実行に移すには相当な勇気と覚悟がいりますが、それを実行している高浜寛さんは本当に凄い方ですね。
高浜寛は熊本地震乗越え手塚治虫文化賞受賞の美人漫画家
俺みうらじゅん pic.twitter.com/YDNic02JdM
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) December 17, 2015
高浜寛さんは熊本県に住んでおり、2016年4月14日・16日に発生した熊本地震で被災しています。
その時の様子をWEBサイト『トーチ』で詳細に語っています。
被災したときは既に『ニュクスの角灯』の連載が始まっていましたが、漫画を描ける状況ではなかったそうです。
壮絶な周囲の環境に『漫画を描いている場合ではない・・・』という気持ちでしたが、その時『ニュクスの角灯』と向き合い、今こそ描くべきと、休載をせずに続けることを決意しています。
漫画なんか描けないし描いてる場合じゃないなっていう気持ちにもなりましたが、少し落ち着いて、今連載している『ニュクスの角灯』に向き合ってみると、不幸があった暗い少女が、西洋の文物を通して世界に触れ、それぞれの過去を持った人々と触れ合う中で良い方に変わっていく、そういう話なので、今こそ描くべきだと思って、休載せずに続けることに決めました。
復興について大きなことはできないけど、九州を舞台にした物語でみんなに喜んでもらったり楽しんでもらうことが、今、私にできることなのかなと思っています。
自分も被災して、周囲も悲惨な状況のなか、高浜寛さんは漫画を描くことで自分できる精一杯のことを続けてきたことで、この『ニュクスの角灯』が熊本地震から4年後に、手塚治虫文化賞受賞という素晴らしい結果となりました。
まさに熊本の誇りですね。
高浜寛の出身高校や本名や夫などプロフィールは?熊本地震乗越え手塚治虫文化賞受賞の美人漫画家まとめ
いってくっど大英帝国 pic.twitter.com/EKiL1tSL0r
— 高浜寛/Kan Takahama (@kan_takahama) December 14, 2015
今回は第24回手塚治虫文化賞に高浜寛さん選ばれた「ニュクスの角灯」の作者・高浜寛さんにスポットを当ててみました。
容姿端麗で、漫画も素敵な作品ばかりで、私も一気にファンになりました。
皆さんも『ニュクスの角灯』、まだ読んでいない方はぜひ手に取ってみはいかがでしょうか。
![]() |
感想(0件) |
![]() |
感想(2件) |
![]() |
感想(0件) |
![]() |
感想(0件) |
![]() |
感想(1件) |
![]() |
感想(0件) |