濃厚接触者 定義

濃厚接触者になったらどうする?範囲の距離が変更で買い物など注意!【定義変更】|新型コロナウイルス

  • 2020年4月22日
  • 2020年4月22日
  • 健康
  • 7185view

新型コロナウイルスの感染が拡がるなか、4月21日に『濃厚接触者』の定義が変更されました。

日々、感染者が増えていくなかで、緊急事態宣言が全国対象で発令され、今まさに感染爆発の瀬戸際にきている日本。

 

感染拡大を防止すべく、4月21日に変更になった『濃厚接触』の定義について、定義の変更内容や濃厚接触者になった場合どうすればよいか、濃厚接触の範囲やその距離が変更になった事で注意点は何かについてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

濃厚接触者の定義変更

濃厚接触者の定義

まずは新型コロナウイルスの濃厚接触者の定義変更について見てみましょう。

 

ニュースの見出しでは「発症2日前」「1メートル内」「15分以上」というキーワードがでています。

 

実際にNIID国立感染症研究所による『濃厚接触者』の定義を見てみましょう。

(用語の定義)
●「患者(確定例)」とは、「臨床的特徴等から新型コロナウイルス感染症が疑われ、かつ、検査により新型コロナウイルス感染症と診断された者」を指す。
●「疑似症患者」とは、「臨床的特徴等から新型コロナウイルス感染症が疑われ、新型コロナウイルス感染症の疑似症と診断された者」を指す。
●「患者(確定例)の感染可能期間」とは、発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含めた新型コロナウイルス感染症を疑う症状(以下参照)を呈した 2 日前から隔離開始までの間、とする。
*発熱、咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など
●「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」の感染可能期間に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
・ 患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
・ 適切な感染防護無しに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
・ 患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・ その他: 手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と 15 分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
●「患者クラスター(集団)」とは、連続的に集団発生を起こし(感染連鎖の継続)、大規模な集団発生(メガクラスター)につながりかねないと考えられる患者集団を指す。これまで国内では、全ての感染者が 2 次感染者を生み出しているわけではなく、全患者の約 10-20%が 2 次感染者の発生に寄与しているとの知見より、この集団の迅速な検出、的確な対応が感染拡大防止の上で鍵となる。

従来の定義との変更点は、以下です。

 

患者への接触時期

「発症日以降」→「発症2日前」

 

患者との距離

「手で触れる、または対面で会話することが可能な距離(目安2メートル)」

「手で触れることのできる距離(目安1メートル)」

 

患者との接触時間

明示なし→「(マスクなどの)必要な感染予防策なしで15分以上の接触があった者」

 

今回の定義変更により『濃厚接触者』の定義がより厳しい方向へ変更となった事が分かります。

スポンサーリンク

濃厚接触の具体例

  • 新型コロナウイルス陽性者(以下陽性者)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機等を含む)があった
  • 陽性者と適切な感染防護なしに、診察、看護もしくは介護をした
  • 陽性者の気道分泌物もしくは体液等の汚染物質に直接触れた
  • 陽性者と会食した
  • 必要な感染予防策なしで、陽性者に手で触れた
  • 陽性者と会話することが可能な距離(目安としては1m以内)で、必要な感染予防策なしで接触した
スポンサーリンク

濃厚接触者になったらどうする?

保健所や勤務先からの指示で新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者と判断され場合、どのようにすればよいのでしょうか。

 

慶應義塾大学保健管理センターのQ&Aを参考に見ていきましょう。

濃厚接触者と判定された場合

『濃厚接触者』となった場合は、新型コロナウイルスに感染している可能性があり、2週間の自宅待機となります。

 

この間は不要・不急の外出は控えてください。

 

外出が必要な場合は常にマスクを着用し、手洗いを励行してください。

 

自宅待機中に症状が出現した場合は、帰国者・接触者相談センターに相談して、保健管理センターにもその相談結果を報告してください。

 

相談窓口に関しては以下のページをご参照下さい。

新型コロナウイルス肺炎の症状チェック一覧|相談目安を国が発表【5月8日版】

スポンサーリンク

新型コロナウイルス陽性者と必要な感染防御策を取って接触した場合

陽性者と接した際に、「適切な個人用防護具(PPE)の使用と手指衛生」が実施されており、現在、発熱(37.5℃以上)など症状がなければ、通常どおり就業・登校可能です。

 

勤務先、通学先に新型コロナウイルス感染者がいて、接触が不明な場合

新型コロナウイルス陽性者が発生した場合、保健所がその陽性者本人に調査を行い行動範囲を調べ、だれが濃厚接触者であるかを判断します。

 

ご自身が濃厚接触者と判断された場合は、保健所(状況によっては大学保健管理センター)から連絡が入りますので指示に従ってください。

 

もし保健所から通知はないが、心配な場合は保健所から通知がない場合でも、どこで感染するかはわかりません。自分の健康状態を常に注意を払い、外出する際も手指衛生等を行い、十分に感染対策・拡大予防に配慮した行動をしてください。

スポンサーリンク

濃厚接触者の範囲や距離が変更で買い物など注意!

『濃厚接触者』の定義が変更となり、『マスクなしに1メートル程度の距離で、15分以上会話した人が2日後に発症し感染が確認されると濃厚接触』となりました。

 

勤務先や通学先では、滞在時間が長いので『濃厚接触者』の定義に当てはまり易いのですが、定義の変更で感染者との距離や接触時間が短縮された事で、お買い物などのちょっとした外出などでも注意が必要です。

 

例えばお買い物に行って、知り合いと会い「新型コロナウイルス怖いですね~」や「自宅待機中、家で何してる?」など立ち話ししていると、意識せずとも15分間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

 

その相手がもし新型コロナウイルス陽性となった場合は、あなたも『濃厚接触者』となりますので、以降の行動に注意が必要です。

スポンサーリンク

濃厚接触者になったらどうする?範囲の距離が変更で買い物など注意!【定義変更】|新型コロナウイルス

今回の『濃厚接触者』の定義変更により、「発症日以降→発症2日前」「距離2メートル→1メートル」「15分以上」と、判定がより厳しくなりました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するうえで、非常に重要な事ですので、一人ひとりが『感染しない』『感染させない』という強い当事者意識を持って行動しましょう。

 

決して「自分は大丈夫」なんて思わないようにしましょう。

 

ニュースでも報じられていますが、自身の油断・放漫・怠慢な行動で新型コロナウイルスに感染して、後悔や反省している様を報じられています。

 

自分自身のみへの影響で済むのであればまだいいのですが、新型コロナウイルスは周りへ感染が拡大していきます。

 

大切な人の命を守るための行動をしましょう!

濃厚接触者 定義
最新情報をチェックしよう!