通信制大学で『介護福祉士』や『社会福祉士』『精神保健福祉士』などの福祉系が学べる学校一覧

少子高齢化が進むなか、福祉系の資格の重要性が高まりつつあります。
今後、少ない若者で多くの高齢者を支える社会構造になっていくなかで、福祉への需要や関心は高くなる一方です。

今回はサラリーマンや主婦の方でも福祉系の代表的な国家資格である『介護福祉士』や『社会福祉士』『精神保健福祉士』、が取得できる通信制大学を紹介したいと思います。

もちろん通信制大学で福祉系を学ぶことで『介護福祉士』や『社会福祉士』『精神保健福祉士』だけでなく、福祉の資格全般を狙うことも可能となります。

スポンサーリンク

福祉系の資格一覧

福祉系の通信制大学を紹介する前に、福祉系の資格にはどのようなものがあるかをまとめました。
国家資格から民間資格までさまざまな資格があります。それほど需要も高いということですね。

上に挙げました資格以外にも、さまざまな福祉系資格がありますので、ご興味のある方は調べてみて下さい。

福祉系国家資格の概要

上記で紹介しました福祉系資格の中から、国家資格である『社会福祉士』『介護福祉士』『精神保健福祉士』の資格概要を簡単にまとめました。

社会福祉士

概要
福祉や医療に関する相談援助に必要な専門知識・スキルがあることを証明する国家資格。
受験資格
福祉系大学等で指定科目を履修して卒業する必要があります。
また、大学卒業以外にもそれ相当の相談援助実務を経験することで受験資格を得ることができます。
それ以外では養成機関、養成施設等で学ぶことで受験資格を得ることもできます。
試験
1回/年(毎年2月頃)
合格率
25%~30%

介護福祉士

概要
介護を必要とする人へ生活面に関するアドバイスや、介護を行う人への指導など、介護に関する唯一の国家資格。また、介護福祉士の上位資格として『認定介護福祉士』という民間資格もあります。
受験資格
福祉施設や病院などで3年以上の経験が必要です。
また福祉系の高校を卒業すれば、筆記試験の受験資格が得られます。
(入学年によっては実技試験が必要になる場合があります)
試験
1回/年(1月頃)
合格率
70%前後

精神保健福祉士

概要
心の病を持っている人と社会をつなぐために、相談や生活支援や訓練、社会参加の手助けを行う国家資格。
受験資格
保健福祉系4年制大学で指定科目を履修して卒業する。
または4年制大学の卒業後に精神保健福祉士指定養成施設(1年以上)を卒業する。
試験
1回/年(2月頃)
合格率
約60%

福祉系の通信制大学一覧

それでは、通信制大学のなかで福祉系を学ぶことができる学校を紹介します。

学校名 学部 学費(目安) 入学時期
東北福祉大学 総合福祉学部(社会福祉学科、福祉心理学科) 74万円 4月・10月
東京通信大学 人間福祉学部(人間福祉学科) 62万円 4月
武蔵野大学 人間科学部(人間科学科)
教育学部(児童教育学科)
71万円 4月・10月
星槎大学 共生科学部(共生科学科) 100万円 4月・10月
早稲田大学 人間科学部(人間環境科学科、健康福祉科学科、人間情報科学科 450万円 4月
聖徳大学 心理・福祉学部(心理学科、社会福祉学科) 61万円 4月・10月
東京福祉大学 社会福祉学部(社会福祉学科) 70万円 4月・9
日本福祉大学 福祉経営学部(医療・福祉マネジメント学科) 83万円 4月
中部学院大学 人間福祉学部(人間福祉学科) 90万円 4月・10月
佛教大学 社会福祉学部(社会福祉学科) 83万円 4月・10月
神戸親和女子大学 発達教育学部(児童教育学科、福祉臨床学科) 81万円 4月・10月
姫路大学 教育学部(こども未来学科) 95万円 4月・10月
九州保健福祉大学 社会福祉学部(臨床福祉学科) 100万円 4月・10月

いかがでしたでしょうか。
福祉系を学べる通信制大学は意外と多く、各学校によって合格率の高さを売りにしていたり、実習へのサポート体制などに力を入れているところもあります。
あなたに合った通信制大学で福祉系の国家資格の勉強にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最新情報をチェックしよう!