今日の夕方から夜にかけ関東付近に上陸する台風19号、記録的な暴風や大雨が予想され、厳重な注意が必要です。
少しでも早く、できる限りの備えをしておいてください。
https://road-to-self-realization.com/typhoon19th-2019/
災害時は家庭のなかでも重要な電気や水が途絶えてしまいます。
停電や断水になって初めてその大切さに気付かされます。
復旧や支援が来るまでの間、何とかあるものでつないでいく必要があります。
その中でも特に重要なものの一つに『水』が挙げられます。
災害時における『水』の用途
- 飲み水
- トイレを流す
- ものを洗う
- 手や顔や体を洗う
- インスタント食品に調理に使う
ざっと挙げただけでも、災害時に様々な用途で必要となります。
しかし復旧に時間がかかる場合も多く、私が経験した2016年熊本地震では、電気は約1週間で復旧しましたが、水の復旧は約2週間後でした。
復旧までは溜めた雨水や汲んできた湧き水、救援物資の水を使用していました。
災害時の断水!そんな時は電気温水器の中のお湯・水が使用可能です!
ご存じの方も多いかと思いますが、断水時は電気温水器の中のお湯・水を使うことができます。
私が電気温水器の中のお湯が使えることを知ったのは、地震が来てから1週間以上経ってからでした。
電気が復旧したため地震で倒れた電気温水器を何とか起こして、通電するために説明書を読んだときに初めて知りました。
電気温水器の中の『非常用取水栓』から電気温水器の中のお湯(水)を出すことができます。
これは停電してから数日経っても温かいお湯が出ます。
使用する際は高温のお湯が出てくる可能性もありますので注意してください。
電気温水器の中のお湯を使う方法はメーカーによって異なると思いますので、お手持ちの取扱説明書を読みながら安全に作業してください。